EDIUS(動画編集ソフト)の映像のみを出力する方法を解説

こんにちは、METALZOMBI スタジオの渡辺です。
よく「映像のみをモニターに出力する方法を教えてください」とご質問を頂きますので、必要な機材や設定、注意することについて解説したいと思います。
イメージ画像

EDIUS Xで使える映像出力カード
Black Magic Design社から発売されている機器で映像出力が可能です。
全部で7機種あるので簡単な特徴などを解説したいと思います。
※7機種全てEDIUSでは映像出力のみ可能で入力(映像の取込)はできません。
DeckLink Mini Monitor 4K ¥29,381 (税込価格)

Intensity Pro 4K ¥35,255 (税込価格)


DeckLink 4K Extreme 12G ¥148,742 (税込価格)


UltraStudio 4K Mini ¥152,658 (税込価格)

DeckLink 8K Pro ¥111,507 (税込価格)

DeckLink SDI 4K ¥44,077 (税込価格)

DeckLink Studio 4K ¥89,144 (税込価格)

映像出力専用カードを使う理由
EDIUSには全画面表示機能があるので下記画像のように映像を表示させることが可能です。

では何故、左のモニターのように映像出力専用カードを使用する必要があるのでしょうか。
理由は色と明るさを正しく表示させることにあります。
グラフィックカードは正しい色を出力することができませんが、Decklinkのような映像出力専用カードは映像編集ソフトからダイレクトに映像を出力することが可能な為、正確な色を出力することが可能です。
映像出力専用カードと組み合わせるお勧めモニター

結論、EIZOのColorEdgeシリーズがお勧めで、他メーカーのモニターはお勧めしません
もちろん業務用の400万円くらいするマスターモニターを使用するのであれば話は別ですが、100万円以下で正しい色を表示させたいのであればEIZOのColorEdgeシリーズ一択です。
- EIZO CG319X ¥605,000
- EIZO CG2700S ¥242,000
EIZO以外のモニターについて



結論、お勧めしません。極論に聞こえるかもしれませんが、後悔する可能性が高いです
最近ではモニター本体をキャリブレーション(色調整)できる機能を備えたハードウェアキャリブレーション可能な製品が増えてきました。
当方でもBENQ SW271という機種を所有してますのでハードウェアキャリブレーションも何度か試していますが、正確にキャリブレーションできず苦労し結局諦めました。
正しくキャリブレーションできない理由はソフト(キャリブレーションソフト)とハード(i1 Display Pro等のキャリブレーター)それぞれの品質にあると思います。
EDIUSの他に「DaVinci Resolve」や「Premiere Pro」でも使える
紹介したDeckLinkシリーズやIntensity Pro 4K等はBlackmagic社製なので、当然DaVinci Resolveで使用できますが、他にも以下の様なソフト等でも使用可能です。
- Premiere Pro CC
- Final Cut Pro X
- After Effects CC
複数の映像編集ソフトを使用されている場合も安心して使用する事ができます。
コメント